令和5年度奨学一時金受給者募集について
令和5年3月20日
黒石市民財団では令和5年度に応募資格のある学生に対して、小論文を募集し、審査の結果入選と認められた場合、学費の一部を支援する目的で一人10万円の奨学一時金(返済義務なし)を10名以内に支給します。希望者は募集要項に従い財団事務局に申請してください。
受付期間は令和5年4月3日から6月20日(財団事務局必着)までです。
市販の原稿用紙でも可能ですが、白紙にワープロでの提出は、審査員が読みにくいのでご遠慮ください。
また過去の作品を模倣しても審査員にわかりますので、自分自身の考えを述べて下さい。
令和5年度事業計画および収支予算について
令和5年3月20日
3月16日臨時評議員会に評議員9名が出席して、令和5年度の事業計画および収支予算について
満場一致で承認されました。
令和4年度スポーツ活動支援事業助成について
令和5年3月6日
このたび下記大会に出場する選手の皆さんに、スポーツ活動支援事業助成金を交付を決定しました。
1.大会名 第6回CBS少年軟式野球「学童新人大会」全国大会
2.日 時 令和5年3月31日~4月2日
3.場 所 愛知県知多郡武豊町
4.選手名 ①佐々木凱斗(六郷小5年)
②宇野 大翔(黒石東小5年)
③工藤 生吹(黒石東小5年)
*南黒選抜チームの一員として参加する3人の活躍を期待します。
令和4年度中間決算報告について
令和4年11月15日
令和4年度の中間事業報告書および中間決算報告書につきまして、11月8日開催された理事会で承認されましたのでご報告いたします。
令和4年度スポーツ活動支援事業助成について
令和4年11月11日
このたび下記大会に出場する選手の皆さんに、スポーツ活動支援事業助成金を交付を決定しました。
1.大会名 第31回全国小学生バドミントン選手権大会
2.日 時 令和4年12月23日~27日
3.場 所 石川県金沢市
4.選手名 ①久塚虎桜(黒石小6年)
②宇野蒼空(六郷小6年)
③山口颯翔(黒石小5年)
④久塚麗桜(黒石小4年)
1.大会名 第22回全国小学生ソフトテニス大会
2.日 時 令和5年3月29日~31日
3.場 所 千葉県長生郡白子町
4.選手名 ①斎藤天冬(黒石小5年)
②藤田陸人(黒石東小4年)
選手皆さんの活躍を期待します。
令和4年度スポーツ活動支援事業助成について
令和4年10月31日
このたび下記大会に出場した選手に、スポーツ活動支援事業助成金を交付いたしました。
1. 大会名 第77回 天皇賜杯・皇后賜杯全日本ソフトテニス選手権大会
日 時 令和4年10月21日~23日
場 所 香川県高松市
選手名 佐藤 野彩(弘前大学3年)
「来年もまた出場できるように頑張り、1回でも勝ちたいです。」とコメントが寄せられました。
令和4年度スポーツ活動支援事業助成について
令和4年9月1日
このたび下記大会に出場した選手に、スポーツ活動支援事業助成金を交付いたしました。
1. 大会名 第30回全国中学生空手道選手権大会
日 時 令和4年8月26日~28日
場 所 鹿児島県薩摩川内市「サンアリーナせんだい」
選手名 佐藤 寛久郎(黒石中3年)
感 想
会場の暑さ対策が心配でしたが意外と大丈夫でした。初戦の厳しさを痛感しています。
2。大会名 第76回 文部科学大臣杯全日本大学対抗ソフトテニス選手権大会他
日 時 令和4年9月2日~7日
場 所 山口県周南市
選手名 佐藤 野彩(弘前大学3年)
活躍を期待します。
令和4年度スポーツ活動支援事業助成について
令和4年8月10日
このたび下記大会に出場した選手に、スポーツ活動支援事業助成金を交付いたしました。
1. 大会名 第64回小学生・中学生全国空手道選手権大会
日 時 令和4年7月30日~31日
場 所 高崎市「高崎アリーナ」
選手名 佐藤 蔵之助(黒石東小5年・小学校5年生男子個人組手)
コロナ禍での大会でしたが、全国から151名の出場選手の中でベスト16に残り、本人から「来年はもう一つ上を目指し練習に励む」とコメントが寄せられました。
令和4年度スポーツ活動支援事業助成について
令和4年7月28日
このたび下記大会に出場する選手の皆さんに、スポーツ活動支援事業助成金を交付いたしました。
1.大会名 第23回ダイハツ全国小学生ABCバドミントン大会
2.日 時 令和4年8月12日~14日
3.場 所 熊本県八代市「八代トヨオカ地建アリーナ」他」
4.選手名 みゆきジュニアバドミントンクラブ
久塚麗桜 黒石小4年(女子Bグループ 3・4年生)
千葉結晶 六郷小2年(女子Cグループ 1・2年生)
選手皆さんの活躍を期待します。
令和4年度奨学一時金受給者審査委員会は終了しました。
令和4年7月14日
奨学一時金受給者について、7月12日に最終審査委員会を開催いたしました。
支給予定10名以内に対して応募者は17名と多数で、選考には審査委員の方々が大変ご苦労されました。
審査委員からは「文章から夢がぶれないで実現しようという熱意と意欲が伝わるものが多く審査が難航した。」と評価が有りました。
それを受け財団では10名を入選とし、10万円を支給することに決定いたしました。
また、審査委員から「入選者と入選とならなかった皆さんの点数は僅差であった」ということでした。
応募頂いた皆さんには結果を郵便にて通知いたしますので、お待ちください。
来年度も募集予定ですので、新たなチャレンジをお待ちしております。
令和3年度事業報告及び収支決算について
令和4年6月6日
6月2日評議委員会に9名が出席して、令和3年度の事業報告及び収支決算について満場一致で承認されました。
令和4年度事業計画および収支予算について
令和4年4月11日
3月17日臨時評議員会に評議員8名が出席して、令和4年度の事業計画および収支予算について
満場一致で承認されました。
令和3年度スポーツ活動支援事業助成について
令和4年4月7日
このたび下記大会に出場した選手に、スポーツ活動支援事業助成金を交付いたしました。
1. 大会名 第1回全日本UJフレッシュボクシング大会
日 時 令和4年3月25日~27日
場 所 札幌市「札幌市中央体育館」
選手名 小川 礼央奈(中郷中2年・女子39㎏級)
2. 大会名 第16回全国中学生空手道選抜大会
日 時 令和4年3月29日~30日
場 所 京都市「京都市体育館」
選手名 佐藤 寛久郎(黒石中2年・2年生男子個人組手)
令和4年度奨学一時金受給者募集について
令和4年2月25日
黒石市民財団では令和4年度に応募資格のある学生に対して、小論文を募集し、審査の結果入選と認められた場合、学費の一部を支援する目的で一人10万円の奨学一時金(返済義務なし)を10名以内に支給します。希望者は募集要項に従い財団事務局に申請してください。
受付期間は令和4年4月2日から6月20日(財団事務局必着)までです。
令和3年度スポーツ活動支援事業助成について
令和3年12月6日
このたび下記大会に出場する選手の皆さんに、スポーツ活動支援事業助成金を交付いたしました。
1.大会名 第30回全国小学生バドミントン選手権大会
2.日 時 令和3年12月26日~29日
3.場 所 福島県「宝来屋 郡山総合体育館」
4.選手名 みゆきジュニアバドミントンクラブ
久塚虎桜、宇野蒼空(男子ダブルス5年生以下)
北山悠真、佐藤由規(男子ダブルス6年生以下)
皆さんのご活躍を祈念いたします。
令和3年度文化活動支援事業助成について
令和3年12月1日
このたび下記の事業について、文化活動支援事業助成金を交付いたしました。
1.主催者 どれみ教室 代表 鳴海 美幸
2.事業名 第24回ピアノドリームコンサート
3.開催日 令和3年12月26日(日)午後1時から
4.場 所 スポカルイン黒石 大会議室
コンサートの盛況を祈念いたします。
令和3年度スポーツ活動支援事業助成について
令和3年11月16日
このたび第21回全日本少年少女空手道選手権大会(東京武道館)および第63回小学生・中学生全国空手道選手権大会(高崎アリーナ)に出場した2名に、スポーツ活動支援助成金を交付いたしました。
令和3年度中間決算報告について
令和3年11月8日
令和3年度の中間事業報告書および中間決算報告書につきましては、理事9名が出席した理事会で承認をいただきましたのでご報告いたします。
令和3年度奨学一時金受給者審査委員会は終了しました。
令和3年7月12日
奨学一時金受給者について、7月9日に最終審査委員会を開催いたしました。
今回からは小論文ということで、支給予定10名以内に対して応募者は昨年に続く27名と多数で、選考には審査委員の方々が大変ご苦労されました。 評価としては、夢がぶれないで実現しようという熱意が伝わり、全員ある程度の水準に達しているということで、審査が難航いたしましたが、財団の予算の都合もあり10名の方々を入選とし、10万円を支給することに決定いたしました。
残念ながら入選とならなかった皆さんとは僅差である、ということでした。応募頂いた皆さんには結果を郵便にて通知いたしますので、お待ちください。
来年度も募集予定ですので、新たなチャレンジをお待ちしております。
令和3年度の奨学一時金受給者募集は終了しました。
4月から募集を開始した「令和3年度奨学一時金受給者の募集」の小論文受付は去る6月21日をもって締め切り、委嘱している第三者の審査員5名に応募作品の写しをファイルにして配布しました。応募者総数は27名でした。
応募者多数により審査にも時間を要するので、結果は7月中旬までに発表したいと考えています。
選考結果がわかり次第、応募した皆様にはすみやかにご連絡させていただきますのでしばらくお待ちください。
令和3年6月22日
令和2年度事業報告および収支決算
令和3年6月14日
今般の新型コロナウィルス感染症の拡大防止のために、令和3年度定時評議員会は一般社団法人及び一般財団法人に関する法律第194条の規定に基づき、書面での決議とさせていただきました。
その結果、令和2年度の事業報告書および収支決算書については、評議員11名全員から6月10日までに承認をいただきましたのでご報告いたします。
令和3年度事業計画および収支予算
令和3年3月19日臨時評議員会で承認されました。
評議員6名が出席して、令和3年度の事業計画、収支予算が承認されました。
令和3年度奨学一時金受給者募集について
令和3年3月1日
黒石市民財団では令和3年度に応募資格のある学生に対して、小論文を募集し、審査の結果入選と認められた場合、学費の一部を支援する目的で一人10万円の奨学一時金(返済義務なし)を10名以内に支給します。希望者は募集要項に従い財団事務局に申請してください。
受付期間は令和3年4月1日から6月21日(財団事務局必着)までです。
フレンドリークラブ様から寄附金をいただきました
令和3年1月22日

黒石市を中心としたゴルフ愛好者の皆さんで組織するフレンドリークラブ様(木立慶次会長)から、この日寄附金をいただきました。
同クラブはゴルフを通じて地域貢献することを目的に毎年黒石市をはじめ各種団体に善意を贈っていますが、財団へは平成26年1月以来2度目となりました。
この日は津軽新報社サロンで木立会長と宇野正行副会長が「青少年の人材育成に少しでも役立ててもらえれば」と財団の大沢代表理事に寄附金を手渡しました。
これまでの寄附金の総額やどのように使われてきたのかは、このホームページの「〇事業報告書・財務会計資料」をご覧ください。これからも皆さんのご協力をお願いいたします。
令和2年度スポーツ活動支援事業助成の決定について
令和2年11月12日
このたび第26回東北小学生バドミントン大会において、5年生以下男子ダブルスに優勝して、全国大会に出場が決定した下記の2名にスポーツ活動支援助成金を支給することに決定いたしました。
全国大会が無事開催され、ご活躍されることを祈念いたします。
1.選手名 北山悠真、佐藤由規(みゆきジュニアバドミントンクラブ)
2.大会名 日本小学生バドミントンフェスティバルINくまがや
3.開催地 埼玉県熊谷市「彩くまがや熊谷ドーム」
4.開催日 令和3年1月6日~8日
令和2年度中間事業報告書および中間決算報告書
令和2年10月26日
今般弘前保健所管内で、新型コロナウィルスの感染が拡大していることを受けて、令和2年度第3回理事会は一般社団法人及び一般財団法人に関する法律第96条及び定款第31条の規定に基づき、書面での決議とさせていただきました。
その結果、令和2年度の中間事業報告書および中間決算報告書につきましては、理事13名全員から10月23日までに承認をいただきましたのでご報告いたします。
令和2年度奨学一時金受給者審査会が終了しました。
令和2年7月10日
7月9日に最終審査会を開催いたしました。
今回は支給予定10名以内に対して応募者は過去最多の33名で、選考には審査員の方々が大変ご苦労されました。 評価としては、しっかりとした将来のビジョンと地元を思う気持ちが表れており、ある程度の水準に達しているということで、審査が難航いたしましたが、財団の予算の都合もあり10名の方々を入選とし、10万円を支給することに決定いたしました。残念ながら入選とならなかった皆さんも紙一重、ということでした。
応募頂いた皆さんには結果を郵便にて通知いたしますので、お待ちください。
来年度も募集予定ですので、新たなチャレンジをお待ちしております。
令和2年度奨学一時金受給者の募集は締め切りました。
令和2年6月22日
4月から募集を開始した「令和2年度奨学一時金受給者の募集」の作文受付は去る6月20日を持って締め切り、委嘱している第三者の審査員5名に応募作品の写しをファイルにして配布しました。応募者総数はこれまでで最多の33名でした。
今年は新型コロナウィルス感染症の影響で学校閉鎖になり、オンライン授業を実施している大学も多く、応募した皆さんもご苦労されていることと思います。
応募者多数により審査にも時間を要するので、結果は7月10日頃までに発表したいと考えています。
選考結果がわかり次第、応募した皆様にはすみやかにご連絡させていただきますのでしばらくお待ちください。
平成31年度事業報告書および収支決算書
令和2年5月29日
今般の新型コロナウィルス感染症の拡大防止のために、令和2年度定時評議員会は一般社団法人及び一般財団法人に関する法律第194条の規定に基づき、書面での決議とさせていただきました。
その結果、平成31年度の事業報告書および収支決算書については、評議員11名全員から5月25日までに承認をいただきましたのでご報告いたします。
「新型コロナウィルス」対応について
令和2年4月10日
奨学一時金応募を予定されている方々へ
今回の「新型コロナウィルス」に対応して、皆さんが在籍している各種学校・大学に於いては、「コロナウィルス」に対応した対策が講じられている事と思います。
それぞれ所属している学校へ入れない場合も考慮すると、当財団が令和2年度に予定している奨学一時金の応募にも支障を来たしている事と察します。
つきましては、当財団では4月3日に応募要項の一部を改訂し、在学証明書の提出期限を猶予することとしました。
下記の項目に改訂した要項を掲載いたしましたので、ご確認ください。
皆さんの応募をお待ちしております。
令和2年度奨学一時金募集要項ができました
令和2年2月18日 →令和2年4月3日「新型コロナウィルス対応」を追加しました
黒石市民財団では令和2年度に支給対象となる学生に対して、作文を募集し、審査会で入選と認められた場合、教材費や研究費の一部を支援する目的で一人10万円の奨学一時金(返済義務なし)を10名以内に一年限りで支給します。希望者は応募要項に従い財団事務局に申請してください。
受付期間は令和2年4月10日から6月20日(財団事務局必着)までです。
※【新型コロナウィルス対応について】
新型コロナウィルスで学校閉鎖となっている場合は、「在学証明書」は後日学校が始まってから郵送していただいてもかまいません。
令和2年度事業計画および収支予算
令和2年3月11日臨時評議員会で承認されました。
評議員11名中9名が出席して、令和2年度の事業計画、予算が承認されました。
平成31年度スポーツ活動支援事業・助成金
令和2年1月29日
下記の大会に参加した皆さんに交通費の一部を助成しました。
1.大会名:第28回全国小学生バドミントン選手権大会
開催日:令和元年12月21日~25日
開催地:徳島県鳴門市「鳴門・大塚スポーツパーク」
参加者:渡邊裕貴、今仁亜
2.大会名:第18回KENKO CUP全国ジュニアソフトテニス大会
開催日:令和元年12月25日~27日
開催地:埼玉県熊谷市「彩の国くまがやドーム」
参加者:北山悠月
3.大会名:第3回CBS少年軟式野球「6年生選抜大会」全国大会
開催日:令和2年1月3日~5日
開催地:千葉県南房総市、館山市
参加者:粟嶋秀人、桜田天真、佐々木優作、山田龍真、三上凰介、
工藤策翔、田崎ナツ、大平耀之祐
平成31年度ふるさと教育事業「楽しさ発見塾」を開催!
実施日 令和元年12月21日
黒石市民財団と幸成児童館共催の「第10回楽しさ発見塾」が、今年は昨年までの忍者修行から趣向を変えて、「劇づくり」を行いました。東京のNPO法人アフタフバーバンの皆さんの指導で幸成児童館の先生たちが準備、協力して下さいました。

午前中は、中郷小にゆかりのある「あおぎり」をテーマにした創作劇の打ち合わせ。
みんなで話し合って、ゼロから物語のストーリーを作っていきました。
この後配役を決めて練習開始!

午前中に2回通しで練習して午後の本番を迎えました。
見学に集まったご家族を前に、それぞれの役割を見事に演じて大きな拍手を浴びていました。
子どもたちの創作力、想像力には驚きました。

「ざんぱらりん劇場」にも飛び入り参加。
堂々とした役者さんぶりで、会場の皆さんを大いに笑わせていました。
人形劇は3話演じられ、子どもも大人も真剣に見入っていました。

参加者と見学にきてくれた皆さんとで記念写真撮影。有意義な一日を過ごしました。
来年もどこかの児童館で、是非開催したいと思います。
お楽しみに!
平成31年度スポーツ活動支援事業・助成金
令和元年12月18日
下記大会に参加した「東英ランニングクラブ」の皆さんに交通費の一部を助成しました。
大会名:日清食品カップ 第22回全国小学生クロスカントリーリレー研修大会
開催日:12月8日
開催地:大阪府吹田市「万博記念公園内特設コース」
楽しさ発見!「ざん・ぱら・りん劇場」がやってくる!!
令和元年12月2日

黒石市民財団が共催する「ざん・ぱら・りん劇場」が幸成児童館にやってきます。
人形劇「三枚のおふだ」など3話のほか、児童館の子どもたちによるオリジナル劇「あおぎり」も上演!どんな劇になるのか、当日までわかりません。
どなたでもご覧になれますので、児童館のお友達や家族の皆さん、市民の皆さんもぜひおいでください。
クリスマス前のひととき、12月21日(土)は、みんなで一緒にお芝居を楽しみましょう。
企画・運営:NPO法人あそび環境Museum
アフタフ・バーバン
/ざんぱら企画
「ふるさと読本・第七集」のデータを保存しました
令和元年11月6日
ホームページの、「〇ふるさと読本出版事業紹介」へ「ふるさと読本・第七集」のデータを保存しました。ファイル形式は(PDF)ですので、「津軽の和林檎と黒石最初のリンゴ園」に興味のある方は是非ご覧ください。
「ふるさと読本・第七集」を黒石市長に贈呈しました
令和元年10月18日

「ふるさと読本」わたしたちの黒石・第7集の出版を期に、当財団の北山敏光理事長および三役が18日に髙樋市長を訪問して、第7集「津軽の和林檎と黒石最初のリンゴ園」を贈呈しました。併せて小学校を管轄する教育委員会の山内教育長にも手渡しました。
今後市内の小中学校及び公民館や児童館に順次配布してまいりますので、手にとって読んでいただければと思います。
「ふるさと読本・第七集」を出版しました
令和元年10月2日

当市民財団では黒石市内の小学校高学年対象に社会科の副読本として活用してもらうため「ふるさと読本」わたしたちの黒石・第七集を出版しました。
この冊子は市内小学校の図書室に永く保存してもらい、子供たちの社会科の授業に役立ててもらう事を目的としているため、有償での販売は行っていません。すべて無償で市内の小学校に寄贈する事を前提としています。
この冊子の出版費用は黒石市および広く市民のみなさまから頂戴した寄附金を積み立てて長期国債を取得し、その収益金を積み立てて出版したものです。
今回は平成11年に第一集を出版してから七回目の第七集の出版となりました。今回のテーマは「津軽の和林檎と黒石最初のリンゴ園」です。リンゴがどのようにして黒石へ伝わってきて育てられたのかを紹介しています。子供たちにとってはやや難しい内容かも知れません。
近日中に皆さんのところにお届けいたします。
平成31年度スポーツ活動支援事業・助成金
令和元年8月7日
下記の7名の皆さんにスポーツ活動支援事業助成金を支給いたしました。
1.事業名:第62回小学生・中学生全国空手道選手権大会
開催日:令和元年8月3日~8月4日
開催地:三重県伊勢市「三重県営サンアリーナ」
(1)A君 小学6年生男子:助成金¥13,195-
(2)B君 中学3年生男子:助成金¥20,000-
(3)C君 中学3年生男子:助成金¥20,000-
(4)Dさん 中学1年生女子:助成金¥20,000-
(5)E君 小学5年生男子:助成金¥13,195-
2.事業名:第19回全日本少年少女空手道選手権大会
開催日:令和元年8月3日~8月4日
開催地:東京都足立区「東京武道館」
(6)Fさん 小学1年生女子:助成金¥8,965-
3.事業名:第20回ダイハツ全国小学生ABCバドミントン大会
開催日:令和元年8月11日~8月13日
開催地:熊本県八代市「八代市総合体育館」他
(7)G君 小学4年生男子:助成金¥20,000-
平成31年度育英奨学助成事業の審査会が終わりました。
令和元年7月22日
今回は応募者が8名と支給定員の10名を満たしませんでしたが、選考には審査員の方々も大変ご苦労されました。
評価としては、しっかりとしたビジョンが表現されており、ある程度の水準に達しているということで、8名の方々が合格と認められ、それぞれ10万円を支給することに決定いたしました。また、合わせて来年4月時点で在学している場合にはさらに10万円を支給する事になっています。
選考された方々には郵便にてご報告をさせていただきましたので、ご確認お願いいたします。
来年度の新たなチャレンジをお待ちしております。
黒石八郎さんが市民財団に寄附金を届けてくれました。
令和元年7月2日

去る7月2日、突然当財団の事務局を訪れた、テレビやラジオでお馴染みのエンターティナー「黒石八郎」さんがご自身の公演活動をして行く中で、多くのファンのみなさんから寄せられたチャリティー募金がご覧の様に目一杯詰まった重い募金箱で持参しました。
事務局では皆様から頂戴した心温まる浄財をさっそく基金に充当するために銀行口座に入金してまいりました。
これからも黒石八郎さんは青森県の広告塔として活躍されますので、さらなる黒石八郎さんへのご支援をよろしくお願いいたしますとともに、黒石の子供たちの未来のためにご理解を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
皆様から頂戴した寄附金の総額やどの様な事業に役立てられたかについては、このホームページの「事業報告書・財務会計資料」の項目をクリックしてご確認ください。
平成31年度育英奨学一時金の応募作品は締め切りました。
令和元年7月1日
4月から募集を開始した「平成31年度奨学金支給対象者募集」の作文受付は去る6月30日を持って締め切りました。本日、委嘱してある第三者の審査員6名に応募作品の写しを全員(応募総数8名)分ファイルにして配布しました。
審査結果は7月20日ころまでに発表したいと考えています。
集計結果が出次第、応募した皆様にはすぐにご報告させていただく予定でおりますのでしばらくお待ちください。
平成30年度事業報告書及び収支決算書
令和元年6月4日定時評議員会で承認されました。
去る6月4日に開催された平成31年度定時評議員会において審議された「平成30年度事業報告書」と「平成30年度収支決算書」は、評議員19名中11名の出席で満場一致承認されましたので、ご報告いたします。